土星2題
2018-07-20 木星の衛星の数
|>「見つかった衛星は79個に増えた。衛星の数でも太陽系で最多だ」
土星について、
https://astronomy.com/news/2019/10/20-new-moons-discovered-orbiting-saturn
>Saturn now has 82 moons, knocking Jupiter down to second place in the moon count.
という記事がありました。ただ、『天文年鑑』2021年版では土星の衛星は
さらに増えて85個になっていて、最も発見年の新しいものは 2009年発見
とある。
詳しい経緯はよくわかりませんが、冒頭の記事が古くなっているのは確か
のようです。
>土星の約27度傾いた自転軸、今も傾きを増し続けている可能性
https://sorae.info/astronomy/20210122-saturn.html
読むと、
2013-05-31 地球の自転が不安定になるのは?
の記事が思い出されます。衛星が離れると他惑星の摂動がより効いてくる
のは地球に限ったことではないのですね。
|>「見つかった衛星は79個に増えた。衛星の数でも太陽系で最多だ」
土星について、
https://astronomy.com/news/2019/10/20-new-moons-discovered-orbiting-saturn
>Saturn now has 82 moons, knocking Jupiter down to second place in the moon count.
という記事がありました。ただ、『天文年鑑』2021年版では土星の衛星は
さらに増えて85個になっていて、最も発見年の新しいものは 2009年発見
とある。
詳しい経緯はよくわかりませんが、冒頭の記事が古くなっているのは確か
のようです。
>土星の約27度傾いた自転軸、今も傾きを増し続けている可能性
https://sorae.info/astronomy/20210122-saturn.html
読むと、
2013-05-31 地球の自転が不安定になるのは?
の記事が思い出されます。衛星が離れると他惑星の摂動がより効いてくる
のは地球に限ったことではないのですね。
この記事へのコメント